黄色信号のカン違い!? それ違反です!【改めて知っておきたい交通ルールVol.1】
- おすすめ
内部監査とは……
企業等の内部の人間が、合法性・合理性の観点から公正かつ独立の立場で、ガバナンス、リスク・マネジメント、コントロールに関連する経営諸活動の遂行状況を評価し、客観的意見を述べ、助言・勧告を……
インタビュー前に検索したらこんな感じ……なんだか難しそう~。
そうです。
プライムアシスタンス(以下、PRA)部署紹介の第4弾は、内部監査部です。
(前回の部署紹介記事はこちら)⇒ビジネス開発部
今回は、内部監査部のことを、谷川さんと国崎さんにインタビューして、できるだけ分かりやすく、皆さんにご紹介していきます。
谷川さん、国崎さん、お手柔らかにお願いします! では、早速ですが、部署の仕事内容を教えてください。
(谷川さん)ん~、仕事の範囲は、かなり幅広いんだけど……。
簡単にお願いしま~す。
「会社の全ての活動を評価して、改善に貢献すること」かな。皆さんに見える部分で言うと。
えっ、てっきり私たちの仕事を事細かにチェックして、叱ったりしちゃうんだと……。
あ~、それね~。やっぱり誤解してますね~。
(国崎さん)全然、叱ったりなんかしませんよ。
私たちは、経営管理から皆さんの一つ一つの仕事に至るまで会社の色々な面を確認し、その仕事は、リスクが無いか?効率的か?……など、他にも様々な側面から検証して、組織をより良くしていくための、助言をしているんですよ。
「正しいことを正しく実行しているか」だけでなく、「どうすればもっと良くなるか」という問いかけを、より大事にしています。
なるほど、ゴールは改善にあるんですね。
内部監査には、予備調査、監査計画、立入監査、評価・報告、フォローアップという基本工程があって、皆さんのイメージでは、立入監査や評価ばかりクローズアップされてしまいがちです。 しかしながら、フォローアップにこそ、この業務の本質があると言えるかもしれません。
業務で心掛けていることはあります?
公正不偏!
その上で、画一的な仕事ではなく、会社、組織、人に合った内部監査を心がけています。
部署の魅力は何ですか?
内部監査の仕事は、社内のあらゆる仕事を理解しておく必要があり、かつ知識面においても、経営、会計、リスク・コントロールなど様々で……いくら勉強しても、し足りないくらいです!
大変でもあり、やりがいでもあるところですね。
それから、PRAの各拠点への出張で、その土地土地のおいしいものをいただけることもね。今はコロナの影響で難しいんですが。
秋田、東京、鹿児島、どこが一番魅力的でしたか?
公正不偏!!!
はい……。そうでした。
では、最後にこの記事をご覧になっている皆さんに向けて一言お願いします。
内部監査のことについて、少しは理解いただけましたでしょうか?
内部監査の仕事は、本当にやりがいがあるものです。
知識や経験も必要ですが、一番大事なのは会社をより良くしていこうとするハートです。
皆さん、社内ジョブ・チャレンジ制度(※)を利用して、是非、内部監査にチャレンジしてください。
ありがとうございました。
当初は、内部監査ということで、お話いただけないことが出てくるかも、と心配していましたが、ざっくばらんに分かりやすくご説明していただき、非常に参考になりました!
みなさん、少しは内部監査部のことが伝わりましたでしょうか。
興味をお持ちになった方!内部監査部にジョブ・チャレンジしてみませんか?
(取材・文/リスク管理部 大坪史彦)